共有物を使用する共有者の義務に関すること【⑤】 更新日:2024年3月11日 公開日:2023年5月29日 相続・遺言空き家問題 これまでは、共有物を使用する共有者がいる場合、その共有者の同意がなくても、持分の価格の過半数で共有物の管理に関することを決めて良いのか明らかでありませんでした。 しかし、今回の見直しにより、共有物を使用する共有者がいたと […] 続きを読む
共有物の管理者制度ができました。【④】 更新日:2024年3月11日 公開日:2023年5月27日 相続・遺言空き家問題 これまでは、共有物の管理者に関して、文書で明らかになったものは無く、選任の要件や権限の内容が明らかではありませんでした。 今回の見直しで、共有物の管理者制度ができ、共有者は、共有物の管理者を、持分の価格の過半数で、選任又 […] 続きを読む
共有に関する変更点②及び③ 共有者が賛成か反対かを明らかにしない、又は、どこにいるのか分からないときも、対応ができるようになりました。 更新日:2024年3月11日 公開日:2023年5月26日 相続・遺言空き家問題 これまで、共有者が共有物の管理に関心が無く、連絡しても明確な返事をしないときなど、共有物の管理が難しくなるときがありました。 今回の見直しでは、このような場合、裁判所の決定を得て、その共有者以外の共有者の持分の過半数によ […] 続きを読む
共有に関する変更点① 軽微な変更ならば、持ち分の過半数で決められるようになりました。 更新日:2024年3月11日 公開日:2023年5月24日 空き家問題 共有物を変更するときは、原則として「共有者全員の賛成」を得る必要があります。しかし、どのような場合でも全員の賛成が必要となると、共有物の利用が上手く進まないときがありますよね。 そこで、今回の民法改正により、例えば砂利道 […] 続きを読む
不動産登記制度と共有制度の見直し 更新日:2024年3月11日 公開日:2023年5月22日 相続・遺言空き家問題 相続があっても、遺産分割することなく放っておくと、全ての相続人が、法定相続の割合で不動産を取得し、共有の状態になってしまいます。 この共有状態でも登記はできますが、法定相続を確定させ、法定相続の割合を決める必要があるため […] 続きを読む
管理不全土地管理制度/管理不全建物管理制度ができました。 更新日:2024年3月11日 公開日:2023年5月19日 空き家問題 この制度は、所有者による管理が適切に行われず、近隣の住民等への権利侵害があるか、そのおそれがある土地等について、裁判所が管理人を選任する制度です。選任を請求できる者は、管理不全土地等の管理に利害関係を有する「利害関係人」 […] 続きを読む
所有者不明土地・建物管理制度ができました。 更新日:2024年3月11日 公開日:2023年5月18日 相続・遺言空き家問題 これまで、空き家をはじめとして所有者がどこにいるのか分からない土地や建物を管理・処分する必要があるときは、「不在者財産管理人制度」や「相続財産管理人制度」等で対応するしかありませんでした。 しかし、これらの制度は「人」単 […] 続きを読む
2023年4月施行の民法改正で、所有者不明土地・建物の利用・活用は進むのか? 更新日:2024年3月11日 公開日:2023年5月17日 相続・遺言空き家問題 土地の相続登記が行われない等のため、誰の土地なのか分からない、誰の土地なのかは分かるけどその人がどこにいるのか分からないという土地(所有者不明土地)が増えてきました。R3国交省調査によると、この所有者不明土地の割合は、国 […] 続きを読む
遺言書を作成しようと思った方へ 更新日:2024年3月11日 公開日:2023年5月15日 相続・遺言 前回の記事では、相続全般についてのポイントをお話しいたしましたが、今回は遺言書の作成にあたってのポイントをお話します。 遺言には、自筆証書、公正証書、秘密証書の3種類があります。 自筆証書遺言は、遺言者がその全文、日付及 […] 続きを読む
相続のときに、「不公平だ!」と感じたらどうする? 更新日:2024年3月11日 公開日:2023年5月11日 相続・遺言 前回の記事では、「どこまでが相続人になるの?」「親が亡くなった時に葬式代を親の預貯金を使えるの?等の身近な疑問についてお話しました。ここでは、もう少し踏み込んで、相続の際に生じる疑問にお答えします。 質問1「お姉ちゃんは […] 続きを読む