行政書士が導く!横浜の法的サポートブログ

相続・遺言、空き家対策、申請等取次、各種許認可について簡潔に案内します。

「相続・遺言」の記事一覧

「自筆証書遺言」の勧め

遺言書は、エンディングノート等と異なり、法的な効果を持つ法律文書です。相続人は、遺言者の死後、遺言書によって、金融財産や不動産の売買や名義変更などを行うことができます。 他方、遺言書が無いと、遺産分割に関する相続手続きを […]

遺言書を書く目的と効果

「遺言書を書かなくても、我が家は仲がいいので大丈夫!」「近所のお茶のみ友達も遺言を書いたという話は聞かない」。そう考えて、遺言を書いていないという方が多いようです。 確かに遺言が無くても何の問題も生じない、ということもあ […]

不動産(土地)の評価額はどうするの?

両親とも亡くなって、主な遺産は、自宅と少々の預貯金だけ。相続人は子(長男、長女)の2人という場合、どのように遺産を分割すればよいでしょうか。 不動産を売って、現金化するのであれば、公平性という観点では問題はないかもしれま […]

「管理不全空き家」 固定資産税の減額解除 法案成立

「空き家問題」対策として、「空き家対策特別措置法」改正法が令和5年6月7日の参議院本会議で可決・成立しました。 改正法では、放置すれば「特定空き家」になるおそれがある物件を新たに「管理不全空き家」に指定し、状況が改善され […]

共有物を使用する共有者の義務に関すること【⑤】

これまでは、共有物を使用する共有者がいる場合、その共有者の同意がなくても、持分の価格の過半数で共有物の管理に関することを決めて良いのか明らかでありませんでした。 しかし、今回の見直しにより、共有物を使用する共有者がいたと […]

共有に関する変更点②及び③ 共有者が賛成か反対かを明らかにしない、又は、どこにいるのか分からないときも、対応ができるようになりました。

これまで、共有者が共有物の管理に関心が無く、連絡しても明確な返事をしないときなど、共有物の管理が難しくなるときがありました。 今回の見直しでは、このような場合、裁判所の決定を得て、その共有者以外の共有者の持分の過半数によ […]

不動産登記制度と共有制度の見直し

相続があっても、遺産分割することなく放っておくと、全ての相続人が、法定相続の割合で不動産を取得し、共有の状態になってしまいます。 この共有状態でも登記はできますが、法定相続を確定させ、法定相続の割合を決める必要があるため […]

所有者不明土地・建物管理制度ができました。

これまで、空き家をはじめとして所有者がどこにいるのか分からない土地や建物を管理・処分する必要があるときは、「不在者財産管理人制度」や「相続財産管理人制度」等で対応するしかありませんでした。 しかし、これらの制度は「人」単 […]